
滋贺秀三
滋贺秀三(1921年5月1日~2008年2月25日),日本国山口县人。日本学士院院士,东京大学教授。着名中国法律史学家。滋贺教授为中国法律史学界培养了大批人才,其高足为中国法律史研究创造了大量理论。
基本介绍
- 中文名:滋贺秀三
- 出生时间:1921年5月1日
- 逝世时间:2008年2月25日
- 属于:日本国山口县人
人物经历
1941年3~4月,考入东京帝国大学法学部法律学科1943年10月,被录取为东京帝国大学大学院特别研究生,在法学部攻读东洋法制史
滋贺秀三 教授

1948年9月,被聘为东京大学法学部助教授
1959年4月,升教授
1962年3月,以论文《中国家族法原理》获得法学博士学位
1969年5月,以着作《中国家族法原理》获得日本学士院赏
1982年4月,自东京大学退休,5月获赠东京大学名誉教授之称
1982年9月,受聘为千叶大学法经部教授
1987年3月,退休
研究方向
滋贺先生倾注精力较多的研究是传统中国的家族法和审判法,对中国古代民事法律和民事诉讼法律见地颇深,其的法史学中情理法的协调理论对中国法律史学界影响巨大。
主要贡献
国内译介
《明清时期的民事审判与民间契约》,法律出版社,1998年
《中国家族法原理》,法律出版社,2000年
着书
1、《中国家族法の原理》(创文社 1967年 初版、最后の校定:第2版第5刷 2000年)
2、《清代中国の法と裁判》(创文社 1984年、第2刷 2002年)
3、《清代の民事裁判について》(第13号 1998年、中国社会文化学会)
4、《中国─社会と文化─》
(本稿末尾に、滋贺・裁判制度関系の诸论文の标题等がまとめて掲载されている。)
5、《中国法制史论集(法典と刑罚)》(创文社 2003年)
( 概说篇・考证篇・附録篇の3部から成る。)
6、 《唐律疏仪訳注篇─〈名例律〉〔律令研究会编、訳注日本律令 五〕』》(东京堂出版 1979年)
编着
《中国法制史──基本资料の研究》、东京大学出版会、1993年、全890+9页。
论文
1. 「课役」の意味及び沿革 / 『国家学会雑志』63巻10・11・12合号、1949年、71~93页。 → 『中国法制史论集』に収録
2. 东洋法制史 / 菊井维大・横田喜三郎・我妻栄监修『法学研究の栞』(上)、东京大学学生文化指导会、1950年、291~299页。
3. 中国家族法补考 / 『国家学会雑志』67巻5・6合号、1953年、1~31页;67巻9・10合号、1954年、54~83页;67巻11・12合号、1954年、89~123页;68巻7・8合号、1955年、33~57页。
4. 曹魏新律十八篇の篇目について / 『国家学会雑志』69巻7・8合号、1955年、79~96页。 [中国语訳。程维栄等訳「関于曹魏《新律》十八篇目」、杨一凡主编『中国法制史考证』丙编(日本学者考证中国法制史重要论文选訳)第2巻・魏晋南北朝隋唐巻、2003年、252~266页。] → 『中国法制史论集』に収録
5. 「承重」について / 『国家学会雑志』71巻8号、1957年、72~87页。
6. 汉唐间の法典についての二三の考证 / 『东方学』17辑、1958年、27~43页。 → 『中国法制史论集』に収録
7. 訳注唐律疏议 / 『国家学会雑志』72巻10号、1959年、29~80页;73巻3号、1959年、45~65页;74巻3・4合号、1961年、78~106页;75巻11・12合号、1962年、47~71页;78巻1・2合号、1964年、68~97页。(未完)
8. 清朝时代の刑事裁判――その行政的性格。若干の沿革的考察を含めて / 法制史学会编『刑罚と国家権力』、创文社、1960年、227~304页。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
9. 再び魏律の篇目について――内田智雄教授の批判に答えて / 『法制史研究』11号、1961年、163~174页。 [中国语訳。程维栄等訳「论魏律篇目――答内田智雄教授的质疑」、杨一凡主编『中国法制史考证』丙编(日本学者考证中国法制史重要论文选訳)第2巻・魏晋南北朝隋唐巻、2003年、267~281页。] → 『中国法制史论集』に収録
10. 唐律における共犯 / ジュリスト别册『法学教室』8、1963年、78~83页。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
11. 新中国の死刑 / 『朝日新闻』1965年1月6日夕刊〝研究ノート〟栏(1983年、法协百周年论集第1巻掲载论文のうちに全文再録)。
12. Some Remarks on the Judicial System in China; Historical Development and Characteristics / Journal of Asian and African Studies, Vol.2, No.1-2, 1967, pp.44-53.
13. 中华法学在日本(杨日然訳) / 『东西文化』第3期、1967年、47~48页(転载、谢冠生・査良鑒编『中国法制史论集』、中华大典编印会、台北、1968年、539~542页。「日本関于中国法的研究」と改题)。
14. 中国固有家产制度与伝统社会结构(杨日然訳) / 『东西文化』第7期、1968年、53~58页(転载、谢冠生・査良鑒编『中国法制史论集』、中华大典编印会、台北、1968年、449~466页、「中国固有家产均分制度与伝统社会结构之相互関系」と改题)。
15. 日本の社会と中国1.家(家族) / 尾藤正英编『日本文化と中国(中国文化丛书10)』、大修馆书店、1968年、23~45页。
16. 中国家族法の原理 / 日本学术振兴会『学术月报』22巻6号、1969年、343~346页。
17. 清朝の判例に现われた宗族の私刑――とくに私的な死刑に対する国家の态度について / 『国家学会雑志』83巻3・4合号、1970年、1~49页。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
18. 刑罚(中国部分) / 『世界文化大百科事典ジュピター』第4巻、世界文化社、1972年、224~225页。
19. 刑罚の歴史――东洋 / 荘子邦雄・大冢仁・平松义郎编『刑罚の理论と现実』、岩波书店、1972年、94~120页。 [中国语訳。徐世虹訳「刑罚的歴史――东方」、杨一凡主编『中国法制史考证』丙编(日本学者考证中国法制史重要论文选訳)第1巻・通代先秦秦汉巻、中国社会科学出版社、2003年、73~99页。] → 『中国法制史论集』に収録
20. 戸籍(歴史・中国部分) / 『ブリタニカ国际大百科事典』7巻、TBSブリタニカ、1974年、662页。
21. 中国法 / 『ブリタニカ国际大百科事典』13巻、TBSブリタニカ、1974年、218~222页。 → 『中国法制史论集。』に収録
22. 清朝の法制 / 坂野正高・田中正俊・卫藤瀋吉编『近代中国研究入门』、东大出版会、1974年、271~318页。 → 『中国法制史论集』に収録
23. 清代の司法における判决の性格――判决の确定という観念の不存在 / 『法学协会雑志』91巻8号、1974年、47~96页;92巻1号、1975年、1~64页。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
24. Criminal Procedure in the Ch'ing Dynasty; With Emphasis on its Administrative Character and Some Allusion to its Historical Antecedents / Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko, No.32,1974,pp.1-45; No.33.1975,pp.115-138.
25. 中国上代の刑罚についての一考察――誓と盟を手がかりとして / 滋贺秀三・平松义郎编『石井良助先生还暦祝贺法制史论集』、创文社、1976年、5~36页。 [中国语訳。姚荣涛訳「中国上古刑罚考――以盟誓为线索」、刘俊文主编『日本学者研究中国史论着选译』第8卷法律制度、中华书局、1992年、1~30页。のち杨一凡主编『中国法制史考证』丙编(日本学者考证中国法制史重要论文选訳)第1巻・通代先秦秦汉巻、中国社会科学出版社、2003年、193~221页。] → 『中国法制史论集』に収録
26. 武威出土王杖十简の解釈と汉令の形态――大庭脩氏の论考を読みて / 『国家学会雑志』90巻3・4号、1977年、186~206页。 → 『中国法制史论集』に収録
27. Family Property and the Law and the Law of Inheritance in Traditional China / David C. Buxbaum(ed.), Chinese Family Law and Social Change in Historical and Comparative Perspective, Univ. of Washington Press,1978, pp.109-150.
28. 唐律令における「妇人」の语义――梅村恵子氏の批判に答えて / 『国家学会雑志』93巻5・6合号、1980年、128~142页。 → 『中国法制史论集』に収録
29. 唐代における律の改正をめぐる一问题――利光三津夫・冈野诚両氏の论考に寄せて / 『法制史研究』30号、1981年、153~158页。 → 『中国法制史论集』に収録
30. 清代诉讼制度における民事的法源の概括的検讨 / 『东洋史研究』40巻1号、1981年、74~102页。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
31. 唐制における官职の守・行をめぐって――律令研究会编『唐律疏议訳注篇1』に対する池田温氏の书评への回答。〔附〕「得替」の语について / 『法制史研究』31号、1982年、331~333页。 → 『中国法制史论集』に収録
32. 法制史の立场からみた现代中国の刑事立法――断想的所见 / 『法学协会百周年记念论文集第1巻』、有斐阁、1983年、283~322页。 → 『中国法制史论集』に収録
33. 日本対中国法制史研究的歴史和现状 / 中国法律史学会主编『法律史论丛』第3辑、法律出版社、北京、1983年、294~304页。
34. 訳注〈戸婚〉 / 律令研究会编『訳注日本律令6──唐律疏议訳注篇2』、东京堂出版、1984年、205~311页。
35. 崇明岛の承価と过投――寺田浩明氏论考の骥尾に附して / 『千叶大学法学论集』第1巻第1号、1986年、1~50页。
36. 淡新档案の初歩的知识――诉讼案件に现れる文书の类型 / 『东洋法史の探求――岛田正郎博士颂寿记念论集』、汲古书院、1987年、253~317页。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
37. 新出史料・ 雍正『崇明県志』「巻首」「买価承価说」「批田人情过投田根(附)」 / 『东洋法制史研究会通信』第2号、1988年、3页~7页。
38. 中国法文化の考察――诉讼のあり方を通じて / 日本法哲学会编『东西法文化──法哲学年报1986』、有斐阁、1987年、37~54页。 [中国语訳。王亜新訳「中国法文化的考察──以诉讼的形态为素材」、中国政法大学比较法研究所『比较法研究』1988年第3期。のち王亜新・梁治平编、滋贺秀三等着『明清时期的民事审判与民间契约』、法律出版社、1998年、1~18页。] → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
39. 伝统中国における法源としての惯习――ジャン・ボダン协会への报告 / 『国家学会百年记念 国家と市民』第3巻、有斐阁、1987年、341~360页。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
40. Custom as Source of Law in Traditional China / Recueils de la Societe Jean Bodin pour l'histoire comparative des institutions, Vol.53, La coutume: Troisieme partie, Bruxelles, 1992, pp.413-425.
41. 清代州县衙门における诉讼をめぐる若干の所见――淡新档案を史料として / 『法制史研究』37号、1988年、37~61页。 [中国语訳。姚荣涛訳「清代州县衙门诉讼的若干研究心得──以淡新档案为史料」、刘俊文主编『日本学者研究中国史论着选译』第8卷法律制度、中华书局、1992年、522~546页] → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
42. 左伝に现れる诉讼事例の解说 / 『国家学会雑志』102巻1・2合号、1989年、1~45页。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
43. 前汉文帝の刑制改革をめぐって――汉书刑法志脱文の疑い / 『东方学』79辑、1990年、39~46页。 [中国语訳。姚荣涛訳「西汉文帝的刑法改革和曹魏新律十八篇篇目考」、刘俊文主编『日本学者研究中国史论着选译』第8卷法律制度、中华书局、1992年、76~101页] → 『中国法制史论集』に収録
44. 唐の官制における叙任と行・守――槻木正氏に答える / 『法制史研究』39号、1990年、53~60页。 → 『中国法制史论集』に収録
45. 中国民商事习惯调査报告録 / 滋贺秀三编『中国法制史:基本资料の研究』、东京大学出版会、1993年、807~833页。
46. A Basic History of T'ang Legistlative Forms / Asia Major, Third series Vol.5 part 2, 1992 (actually published in Feb. 1994), pp.97-110.
47. 家产分割における店舗をめぐる一史料 / 『东洋法制史研究会通信』第11号、1997年、1页~3页。
48. 清代の民事裁判について / 『中国――社会と文化』13号、1998年、226~252页。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
49. 中国における法典编纂の歴史──新着刊行の报告 / 『日本学士院纪要』58巻1号、2003年、21~32页。
50. 比附と类推 / 『东洋法制史研究会通信』第15号(东洋法制史研究会25周年记念特集号)、2006年、2页~4页。
51. 汪辉祖──人とその时代 / 『日本学士院纪要』64巻1号、2009年、1~24页。(没后刊行)